イシマルのDXビジョン

  1. Home
  2. /
  3. DX ビジョン

トップメッセージ

TOP MESSAGE

 社会のデジタル化が加速する中、イシマルは「お客様の変革を支援し、新たな価値を共に創る」ことをDXの使命としています。私たちは、デジタル技術とデータの力を活用し、地域と中小企業の未来に貢献してまいります。

1. お客様のDX推進を支援

 私たちは、お客様の業務課題を共に解決するパートナーとして、Microsoft 365などのデジタルツールの活用支援を行っています。自社運営のDXラーニングサイト「Dトレ」では、実践的な知識と学習機会を提供し、多くの中小企業の生産性向上と業務効率化を後押ししています。

2. 自社のDXを強力に推進

 私たちは、社内の業務改善やデータ活用、IT環境の整備、そしてDX人材の育成を通じて、組織そのものを変革しています。また、ISMS認証の取得をはじめとする情報セキュリティ対策にも注力し、安心してDXを進められる企業基盤を築いています。

3. 持続可能な地域社会への貢献

 イシマルは、DXを通じてお客様と共に成長し、地域の活性化と持続可能な社会の実現に貢献してまいります。変化の激しい時代においても、私たちはお客様と社会にとって「価値ある変革の伴走者」であり続けます。

2025年8月1日
株式会社イシマル
代表取締役社長 石丸 太望

イシマルのDX

ISHIMARU'S DX

 急速なデジタル化とビジネス環境の変化が進む現代において、企業が持続的に成長し、新たな価値を創造するためには、デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進が不可欠です。イシマルは、創業140年を越える歴史で培った信頼と経験を基盤とし、「HEARTFUL BUSINESS SCENE」というキャッチフレーズのもと、このデジタル変革期を乗り越え、お客様と全社員、そして地域社会の未来に貢献するため、DX推進を経営の最重要戦略と位置づけます。
 私たちは、お客様のビジネスにおける本質的な課題を深く理解し、デジタル技術を最大限に活用することで、その解決と持続的な成長を強力に支援する「真のDXパートナー」を目指します。

企業経営の方向性
1.お客様のビジネス変革

 当社の強みである「DX支援」「システム開発」「セキュリティ」「オフィス構築」「サービス&サポート」を充実させ、最新のデジタル技術と融合させることで、お客様の営業効率、コミュニケーションの強化、データ活用促進といった具体的な課題解決に取り組み、競争力強化に貢献します。

2.未来を創造するオフィス環境の実現

 物理的なオフィス空間に加え、デジタル技術によって柔軟で生産性の高い働き方を実現する環境を、まず自社で先行して実践・構築します。これにより得られたノウハウと知見は、お客様の「DX支援」や「オフィス作り」に展開し、お客様の働き方変革を伴走支援します。

3.全社員の生産性向上と「働く人の笑顔」を増やす

 社内外のデジタル化を通じて、社員一人ひとりがより効率的に業務を行い、自ら考え、付加価値の高い仕事に集中できる環境を整備します。これにより、単なるデジタル化に留まらない、全社員の生産性向上とモチベーション向上を促し、「働く人を笑顔に」を実現します。

4.地域社会への貢献とリーダーシップの発揮

 地域に根差す企業として、地元経済の活性化と未来の発展に貢献するため、デジタルを活用した新たなビジネスモデルやソリューションを創出し、各事業拠点におけるDX推進の先駆者として社会に貢献してまいります。

■情報処理技術活用の方向性

 上記経営の方向性を実現するため、以下の情報処理技術の活用を推進します。

1.デジタル技術の積極的な導入と活用

▪クラウド技術を積極的に導入し、事業環境の変化に迅速に対応できる、高いITインフラの整備を推進します。
▪生成AI、RPA、BIツールによる業務プロセスの自動化と可視化、およびデータに基づいた迅速な意思決定を強化します。
▪IoT技術の活用によるサービス&サポートの提供価値を向上させる新たな事業モデルの創出に取り組みます。

2.データ活用による新たな価値創造

 サイロ化された基幹システムの顧客データ、販売データ、業務データなどを統合的に管理・分析することで、お客様への提案力強化、新たなサービス開発、および経営DXの実現を目指します。

3.高水準なセキュリティの確保

 ISMS(情報セキュリティマネジメント)認証取得企業として、情報セキュリティ方針に基づき、技術的対策と全社員の意識向上の両面から、安全かつ信頼性の高い情報処理システムを構築・運用します。

DX推進体制

WE DRIVE DX
1.DX推進体制 

 DX戦略を効果的に推進するため、代表取締役社長、取締役会、経営企画会議の直下に「DX推進室」を創設。これにより、経営がDX推進の意思決定と統括を迅速かつ強力に主導できる体制を構築しています。
「DX推進室」は、情報システム室と密接に連携し、生成AI、RPA、BIツール、IoT、クラウド等のデジタル技術の活用方針策定からPoC(概念実証)実行までを一貫して推進します。また、お客様へのDX支援、システム開発、セキュリティを提供する営業部門に加え、サービス&サポート部門、総務部や支援部門など、すべての社員がDX推進に参画し、お客様のビジネス変革支援と社内業務プロセス変革の両面を推進します。

2.人材の獲得方針 

 DX戦略を加速するため、地方企業における人材確保の観点から、最新の情報処理技術に対応できるSE・CEなどの専門人材を積極的に獲得しています。これまでのハードウェア中心のエンジニア採用から、ネットワークや情報処理系の知識を持つ人材獲得へと採用の幅を広げることで、優秀なDX人材の継続的な獲得を進めています。

3.人材の育成方針 

 全社員がDXマインドと必要なスキルを習得できるよう、営業部門、サービス&サポート部門、支援部門、管理部門を含む全社員を対象とした継続的な教育を実施しています。特に営業部門では、お客様のビジネス変革に貢献するため、DXコンサルティングに必要な知識やノウハウについて、営業部門自身が積極的に研究、検証を行い、その習得を深めています。これらの教育活動の一環として、社員が主体的に以下の社内学習会を企画し実行しています。 

  • もくもく会:有志による情報系資格取得勉強会(月1回)
  • AIAI学習会:支援部門メンバー向けの生成AI活用学習会(週1回)
  • DX Happy Hour:全社員向けの生成AIおよびDXツールのトレンド学習、スキルアップ学習会(隔週1回)

具体的なDX施策

DX ACTION

イシマルは、上記のDX戦略及びビジョンを達成するため、以下の具体的方策に基づき、情報処理技術を活用した環境整備を推進します。これらの取り組みは、社内での実践を通じて得られた知見とノウハウを、お客様へのDX支援・ソリューション提供に繋げていくことを目指します。

1. クラウドベース型の業務基盤構築と最適化

・レガシー化したSFA(営業支援システム)の刷新
過去にフルスクラッチで開発し、現状の事業環境の変化に対応が困難となっているレガシー化したSFAを刷新します。現代の営業現場に実装することで、商談データや活動データを用いたセルフマネジメントを可能にします。これは「稼ぐ力の向上」を目的とし、「可視化されたデータ」が加わることで、営業業務の変革を促します。
・オンプレ型グループウェアのクラウド化
現在利用しているオンプレ型グループウェアをクラウド化し、コミュニケーションの強化及びスケジュールの共有を実装し業務プロセスの基盤を強化します。

2. 3DXの実現(経営のDX/マネジメントのDX/現場のDX)

・全社的なデータ統合基盤の構築
顧客データ、販売データ、業務データなど、サイロ化された各種データを一元的に収集、統合するデータレイクや中間DB構築のPoC。
・BIツールによるデータ分析と意思決定のスピード向上
統合されたデータにBIツールを利用することで、多角的なデータ分析を可能にします。これにより、各層ごとの3DXで付帯業務を削減するとともに、精度の高い予測や、顧客ニーズの深掘りなど、データに基づいた迅速な意思決定を実現します。

3. 高水準なセキュリティの維持

・ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)認証の継続運用
ISMS認証取得企業として、策定済みの情報セキュリティ方針に基づき、情報資産の保護を徹底します。
・社員のセキュリティ意識向上と継続的な教育
情報セキュリティに関する社内規程を定期的に見直し、全社員への定期的なセキュリティ研修や模擬攻撃訓練を実施することで、社員のセキュリティ意識向上と知識の定着を図ります。

4. 自社実践によるノウハウの顧客展開

・イシマルが実践し、効果を検証した最新の情報処理技術、システム、および運用・管理のノウハウは、コア事業である「DX支援」「システム開発」「セキュリティ」「オフィス構築」「サービス&サポート」を通じて、地域のお客様の課題解決およびDXを推進します。

DX戦略達成状況に係る主要指標

DX KPI

 イシマルは、お客様と社内双方のDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進し、持続的な企業価値向上を目指すDX戦略の達成状況を測るため、以下の指標を設定し、その進捗を管理します。これらの指標に基づき、定期的に成果を自己評価し、DX戦略の見直しに反映してまいります 。

1.社内基幹システムの刷新(情報技術の活用)

目標:2026年7月までに、レガシー化したSFAを営業現場の変革を促す新型へ移行すると共に、旧型グループウェアからの完全な脱却によるコミュニケーションの強化を目指す。
説明:この指標は、DX戦略におけるITシステム環境整備の具体的方策として、社内業務の効率化とコミュニケーションの強化を実現する進捗を測ります。これにより、レガシーシステムからの脱却とクラウド化を進め、事業環境の変化に柔軟に対応できる情報基盤を構築します。

2.データ活用基盤の整備(データの活用)

目標:2026年7月までに、3DX(経営のDX・マネジメントのDX・現場のDX)の実現基礎となる基幹システムのサイロ化解消を目指したPoCを実施する。
説明:この指標は、DXの根幹である「データとデジタル技術の活用」を進めるための基盤構築状況を評価します。サイロ化したデータの統合と活用基盤の整備は、経営層から現場まで一貫したデータドリブンな意思決定を可能にし、DX戦略全体の具体性と達成度を測る上で不可欠です。

3.DX活用を支える情報セキュリティリテラシー向上(リテラシーと企業風土の醸成)

目標:2026年7月までに、全社員のDX・情報セキュリティに関する社内研修の参加率を90%に向上させる。
説明:社内における継続的な学習活動を通じて、組織全体のDX推進力と安全性の向上が図られ、専門人材の育成も進められます。同時に、社員が主体的にDXに関わる機会を増やすことで、DXマインドの醸成と企業文化の変革を促進し、現場からDXアイデアが湧き上がるような環境づくりを支援します。また、お客様のDXを安全に支援するため、情報セキュリティの正しい対策を知りそのノウハウを提供します。

4.地域社会への貢献とリーダーシップの発揮(地域貢献と情報発信)

目標: デジタルを活用した新たなビジネスモデルやソリューションを創出し、各事業拠点におけるDX推進の先駆者として地域社会に貢献するとともに、その推進状況を積極的に対外発信する。また中小企業向けDXラーニングサイト「Dトレ」を積極的に展開し、地域の中小企業のDX推進を加速させることで、地域におけるDX推進のリーディングカンパニーとしての地位を確立する。
説明:この指標は、イシマルのDX戦略が社外に与える影響と、地域社会におけるリーダーシップ確立の進捗を測ります。特に「Dトレ」の展開を通じて中小企業のDXを支援することは、DX戦略に基づく新たな価値創造と当社のブランド確立を示す重要な成果となります。継続的な情報発信は、ステークホルダーとの対話を促進し、DX戦略の信頼性と影響力を高めます。

※「Dトレ」とは、イシマルが運営する中小企業向けDXラーニングサイトです。詳しくは、「Dトレ」をご確認ください。

情報セキュリティに対する取り組み

DX SECURITY

 情報セキュリティ方針(当社コーポレートサイトで公表)にのっとり、社内におけるIT利用の安全確保と不正利用の防止を目的とし、システムへの技術的対策やサイバー攻撃脆弱性に関する情報収集と対策を日常的に実施し、セキュリティの維持に努めています。また、IT利用に関する社内規程を策定。加えてセキュリティに関する定期的な理解度テストを全社員に実施することにより、社員の意識向上と知識の定着を図っています。

 セキュリティに関する監査活動として、社内の内部監査制度や内部統制報告制度、情報システム担当部門による不正行為監視の中に内包したセキュリティ面の監査を行うことで、社内における安全かつ効果的なIT利用を促進しています。なお、当社において特に重要な情報やシステムを取り扱う情報システム担当部門についてはISMS認証を取得し、認証スキームにのっとった監査活動も実施しています。

※詳細については情報セキュリティ方針をご確認ください。